トピックス(新着情報)
[2025/09/01]
令和7年度 インフルエンザ予防接種のご案内
令和7年度 インフルエンザ予防接種のご案内
(一社)東京都総合組合保健施設振興協会(以下「東振協」)と共同で行うインフルエンザ予防接種に加え、東振協契約以外の医療機関で受けたインフルエンザ予防接種も補助の対象となります。
これまで指定外だったため申請できなかった方や、かかりつけ医で接種を受けた場合も対象となりますので、ぜひご利用ください。
なお、[1]と[2]の併用はできかねますのでご了承ください。
[1]東振協が実施するインフルエンザ予防接種
対象者 | 接種当日に当組合の資格がある被保険者および被扶養者 ※②集合予防接種は中学生以下の方は利用できません |
---|---|
予防接種 料金 |
1人1回につき4,060円(税込)以下 ※各医療機関で料金が異なりますので、会場一覧にて予防接種料金をご確認いただくか、各医療機関にお問い合わせください |
組合補助 | 実施期間内1度に限り上限1,000円 ※市区町村等の補助がある場合はその制度からの助成を優先します ※2回目以降および接種当日に当組合の資格を喪失している場合は全額自己負担となります |
実施方法 | ①院内予防接種(東振協の契約医療機関で実施・個人申込) ②集合予防接種(東振協が都内および近郊に会場を設置・個人申込) ③出張予防接種(事業所へ医療スタッフを派遣して実施・事業所申込) |
申込期間 | 令和7年9月1日より |
実施期間 | ①院内・③出張予防接種 令和7年10月から令和8年3月まで ②集合予防接種 令和7年11月から12月の原則土日祝日 |
申込予約から予防接種までの手順
①院内予防接種
- 受診者が健康保険証をご用意のうえ、東振協HPへアクセス。
- 実施方法《院内予防接種》を選択する。
- 利用券(院内・集合用)発行ボタンをクリックする。
- 「インフルエンザ予防接種における個人情報の取扱いについて」(以下「同意書」)を確認のうえ、同意し、保険者番号8桁(0613****)を入力する。
- 希望の医療機関を選択、電話をし「東振協インフルエンザ予防接種」利用の予約をする。
- [院内接種]インフルエンザ予防接種利用券発行画面にて申込情報(健康保険証の記号番号、氏名、被保険者(本人)・被扶養者(家族)の別、生年月日、性別)を入力し、利用券を印刷する。または、利用券(①院内・②集合予防接種用)を印刷し、必要事項を記入する。
- 当日は利用券および健康保険証、マイナ保険証または資格確認書を持参し、接種を受ける。
医療機関の窓口で医療機関が設定している予防接種料金から組合補助1,000円を差引いた金額を支払う。
②集合予防接種
- 受診者が健康保険証をご用意のうえ、東振協HPへアクセス。
- 実施方法《集合予防接種》を選択する。
- 利用券(院内・集合用)発行ボタンをクリックする。
- 「同意書」を確認のうえ、同意し、保険者番号8桁(0613****)を入力する。
- 希望の会場を選択し、実施医療機関に電話をし「東振協インフルエンザ予防接種」利用の予約をする。
- [集合接種]インフルエンザ予防接種利用券発行画面にて申込情報(健康保険証の記号番号、氏名、被保険者(本人)・被扶養者(家族)の別、生年月日、性別)を入力し、利用券を印刷する。または、利用券(①院内・②集合予防接種用)を印刷し、必要事項を記入する。
- 当日は利用券および健康保険証、マイナ保険証または資格確認書を持参し、接種を受ける。
会場で医療機関が設定している予防接種料金から組合補助1,000円を差引いた金額を支払う。
③出張予防接種
- 事業所担当者が、東振協HPへアクセス。
- 実施方法《出張予防接種》を選択する。
- 利用申込書(出張用)発行ボタンをクリックする。
- 「同意書」を確認のうえ、同意し、保険者番号8桁(0613****)を入力する。
- 希望の医療機関を選択し、[出張接種]インフルエンザ予防接種利用申込書発行画面にて申込情報(健康保険証の記号、事業所名称、連絡先、担当者氏名、接種日)を入力し、利用申込書および申込者名簿をExcelにてダウンロードする。または、利用申込書(③出張予防接種用)を印刷し、必要事項を記入する。
- 利用申込書および申込者名簿を医療機関へFAXまたは郵送により予約申込を行う。
- 当日は利用申込書を医療スタッフに提示し、接種を受ける。
医療機関が設定している予防接種料金から組合補助1,000円を差引いた金額を支払う。
[2]東振協以外の医療機関でのインフルエンザ予防接種
対象者 | 接種当日に当組合の資格がある被保険者および被扶養者 |
---|---|
組合補助 | 実施期間内1度に限り上限1,000円 ※市区町村等の補助がある場合はその制度からの助成を優先します ※2回目以降および接種当日に当組合の資格を喪失している場合は全額自己負担となります |
実施方法 | MY HEALTH WEBを利用した事後申請 |
実施期間 | 令和7年10月~令和8年3月 |
請求締切日 | 令和8年3月31日 |
実施機関 | 最寄りの希望する医療機関 |
利用方法 |
|
お問い合わせ | 電設健保 健康管理課 03-5970-6812 (9月26日まで) 平日9時~17時 03-3265-0307 (9月30日より) 平日9時~17時 MY HEALTH WEBヘルプデスク 03-5213-4467 平日9時~17時 |