加入のご案内
電設工業健康保険組合では、協会けんぽよりも安い保険料で、より手厚い給付を行っております。
また、被保険者および家族のみなさまの福利厚生を図るため、保健事業に積極的に取り組んでおります。
組合への加入をご検討いただく際は、以下の加入条件およびメリットをご参照のうえ、適用課(03-5970-0305)までご連絡ください。
主な加入の条件
原則として以下の1~5を満たしていることが加入の条件です。
- 次のいずれかに該当する事業所
- (1)電気設備工事業並びに電気設備の保守・保安管理を主たる業とする会社および電気設備工事に使用する電気機械器具の製造または販売を主たる業とする会社。
- (2)(1)の事業所の事業主を構成員とする団体の事務所。
- (3)(1)および(2)の事業所との間で、証券取引法(昭和23年法律第25号)の規定に基づき定められている財務諸表等の用語、様式および作成方法に関する規則(昭和38年大蔵省令第59号)第8条第3項又は第5項に規定する「親会社」、「子会社」または「関連会社」と同様な関係にある事業所。
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)に1年以上加入していて、過去1年間国税・地方税・健康保険料・厚生年金保険料等(公租公課)に滞納がないこと。
- 被保険者数が20名以上であること。
ただし、1.(2)および(3)に該当する事業所はこの限りではない。 - 被保険者の平均標準報酬月額および平均賞与年額が、組合の平均を著しく下回らないこと。
- 被保険者の平均年齢および扶養率(被扶養者数÷被保険者数)が、組合の平均を著しく上回らないこと。
被保険者数 | 75,764人 |
---|---|
被扶養者数 | 56,539人(扶養率0.746) |
平均標準報酬月額 | 414,748円 |
平均年間賞与額 | 1,444,398円(※令和5年度決算数値) |
平均年齢 | 44.91歳 |
私たちの電設健保と協会けんぽの比較(令和6年度)
保険料負担
協会けんぽよりも安い保険料で運営しています。
電設健保 | 協会けんぽ | |
---|---|---|
一般保険料率 (調整保険料を含む) |
9.0% 事業主負担 4.7% 被保険者負担 4.3% |
10%(全国平均) 事業主負担 5.0% 被保険者負担 5.0% |
介護保険料率 | 1.84% 事業主負担 0.92% 被保険者負担 0.92% |
1.79%(全国平均) 事業主負担 0.895% 被保険者負担 0.895% |
※協会けんぽの各都道府県の料率はこちら
一般保険料の比較
平均標準報酬月額(給与)410,000円+賞与 2.5ヵ月=年間総報酬 5,945,000円と想定
被保険者数/ 一般保険料率 |
1人 (1ヵ月) |
1人 (1ヵ年) |
30人 (1ヵ年) |
50人 (1ヵ年) |
100人 (1ヵ年) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
協会けんぽ | 事業主 5.0% |
20,500円 | 297,250円 | 8,917,500円 | 14,862,500円 | 29,725,000円 |
被保険者 5.0% |
20,500円 | 297,250円 | 8,917,500円 | 14,862,500円 | 29,725,000円 | |
合計 10% |
41,000円 | 594,500円 | 17,835,000円 | 29,725,000円 | 59,450,000円 | |
電設健保 | 事業主 4.7% |
19,270円 | 279,415円 | 8,382,450円 | 13,970,750円 | 27,941,500円 |
被保険者 4.3% |
17,630円 | 255,635円 | 7,669,050円 | 12,781,750円 | 25,563,500円 | |
合計 9.0% |
36,900円 | 535,050円 | 16,051,500円 | 26,752,500円 | 53,505,000円 | |
これだけお得です | 事業主 -0.3% |
-1,230円 | -17,835円 | -535,050円 | -891,750円 | -1,783,500円 |
被保険者 -0.7% |
-2,870円 | -41,615円 | -1,248,450円 | -2,080,750円 | -4,161,500円 | |
合計 -0.5% |
-4,100円 | -59,450円 | -1,783,500円 | -2,972,500円 | -5,945,000円 |
さらに、組合員の方々の福利厚生事業を支援する「電設共済会」があります。
事業内容 |
|
---|
保険給付の付加金
協会けんぽよりも手厚い給付を行っております。
電設健保 | 協会けんぽ | |
---|---|---|
病院で医療費(保険診療)が 20万円かかった場合 (窓口での自己負担は3割) |
|
※4万円も多い |
死亡したとき |
|
|
諸施設の開設
運動施設や保養所を保有しております。
総合健康管理センター「へるすぴあ」 | 健診と健康管理、体力づくり事業を推進 |
---|---|
大宮けんぽグラウンド | 野球場4面、テニスコート8面 |
直営保養所 |
|
契約保養所 | 全国各地約6,000ヵ所 |
電設健保は各種健診を積極的に実施
1.健診の方法
健診は、(1)へるすぴあ健診センター、(2)直接契約健診機関、(3)東振協契約健診機関のいずれかで全国で受診できるようカバーしています。
また、どうしてもカバーしきれない地域については、補助金を支給しています。
2.定期健康診断
- 35歳未満は健康診断、35歳以上は生活習慣病予防健診を実施し、費用の負担は健康診断が1,000円、生活習慣病予防健診は2,000円で済みます。
- 定期健康診断は、事業主が行ういわゆる法定健診の検査項目に電設健保独自の検査項目をプラスし、事業主と共同で管理します。
電設健保加入の場合 | 協会けんぽ 自己負担額 |
||
---|---|---|---|
健診料金 | 事業主負担額 | ||
健康診断 (35歳未満) |
3~5千円 | 1,000円 | 補助金なし 全額負担 |
生活習慣病予防健診 (35歳以上) |
2万円前後 | 2,000円 | 最高5,282円 |
3.各種健診補助金額
人間ドック補助金 (35歳以上) |
21,000円まで組合負担、超える金額は自己負担 |
---|---|
脳ドック補助金 (35歳以上・2年に1回) |
21,000円まで組合負担、超える金額は自己負担 |
肺ドック補助金 (35歳以上) |
5,300円まで組合負担、超える金額は自己負担 |
大腸がん検診 (40歳以上) |
5月募集、6月実施、一部負担金1,000円 |
巡回主婦健診 (35歳以上) 全国会場健診 |
毎年春・秋実施、一部負担金2,000円 |
健診関係の詳細は、へるすぴあ健診センター(03-5970-6811)ににお尋ねください。
体力づくり
健康づくりを目的として、さまざまなイベントを開催しております。